頭皮や髪に良い事を心がけようと思ったら食は大事な要素です。
偏食だったり、必要なビタミンが足りていないと脱毛が進んでしまいます。
加齢や、不規則な生活習慣にストレスが加わって抜け毛が増えた・・・なんて事はありませんか?
私はシャンプーをしたときに抜け毛が多いのと、ドライヤー後のブラッシングで髪が抜けるのが気になっていました。
まだ、悩むほどじゃないけど、抜け毛が増えたような気がする人も早めにケアしましょう。
大切なのは予防!今の髪をキープする事!
ビタミン不足は脱毛の原因の1つです。
今回は、不足すると脱毛に綱がるビタミンをまとめました。
高いクリニックにお金をかけたり、育毛剤に手を出すのも選択肢の1つですが、ビタミン不足解消も心がけて下さい。
不足すると脱毛の原因になるビタミン
ビタミン不足を補う必要がありますが、過剰摂取は禁物。
適正量を把握して摂取しましょう。中には過剰摂取で髪に悪影響を与えてしまうものもあります。
ビタミンA
動物性食品に含まれる脂溶性ビタミン。レチノール、レチナール、レチノイン酸とも言う。
細胞の成長や分化に関わる。頭皮の乾燥を防ぐ。
ビタミンAが不足すると
- 頭皮・毛髪の乾燥
ビタミンAの過剰摂取で・・・
ビタミンAの1日の推奨用量:2,500IUです。
※1日の推奨用量は5,000IUですが、Linus Pauling研究所(オレゴン大学)は5,000IU摂取に伴う骨粗鬆症などの骨疾患の発症リスクが高いことを指摘しているため、一部のサプリメントメーカーでは2,500IUに減量しています。
ビタミンAは体内に蓄積される性質があるため、過剰摂取は控えましょう。
- 頭皮が硬くなり、脱毛の原因になる
ビタミンAを含む食材
- さつまいも
- レバー
- ホウレンソウ
ビタミンB12
水溶性ビタミン。
ビタミンB12は聞きなれないかもしれませんが、頭皮にも健康にも重要なビタミンです。
ビタミンB12は毛母細胞の活性化を促します。造血ビタミンと呼ばれており、貧血に効くと言われています。
1日の推奨用量:50mg
ビタミンAが不足すると
- 脱毛の原因になる
ビタミンB12の過剰摂取で・・・
ビタミンB12は過剰に体内に蓄積される性質は無いため、過剰摂取の心配をする必要はありません。
ビタミンB12を含む食材
魚介類に多く含まれます。
- レバー
- さけ
- しじみ
ビタミンB3
水溶性ビタミン。ビタミンB3(ナイアシン)は体内に摂取されたアミノ酸をたんぱく質に変えます。
髪の毛はたんぱく質でできているので、ビタミンB3の役割は大きいと言えます。
ビタミンB3は毛の成長を阻害する頭皮のコレステロールを減少させると言われています。
1日の推奨用量は16~18mg
ビタミンB3が不足すると
- 皮膚炎
極度の欠乏症になると、「ペラグラ」という皮膚炎や下痢を伴う病気になるので注意。
日本人の場合、欠乏する事はごくまれなので、あまり心配する必要はないと思います。
ビタミンB3の過剰摂取で・・・
ビタミンB3の過剰摂取で、頭皮がかゆくなることがあります。通常の食事で過剰摂取になる事はないので、サプリメントの過剰摂取に気を付けてください。
胃や肝臓にダメージを与えるとされているので、推奨される摂取量を大きく超えないようにしましょう。
ビタミンB3を含む食材
ビタミンB3も魚介類に多く含まれます。
- たらこ
- まいたけ
- コーヒー
ビオチン
水溶性のビタミン。
髪の成長を促進し、乾燥を防ぎます。コラーゲンの生成を助ける働きもあるので、アンチエイジングも大きな役割を果たします。
1日の推奨用量は30mcg
ビオチンが不足すると
- 脱毛
- 肌荒れ
頭皮や髪の生成に影響する為、脱毛や白髪が増える恐れがあります。
ビオチンの過剰摂取で・・・
水溶性ビタミンで過剰摂取しても尿として排泄されやすいので、過剰摂取の心配はいりません。
ビオチンを含む食材
ビオチンもレバーや魚介類に多く含まれます。
- レバー
- 卵黄
- ししゃも
ビタミンE
抗酸化作用が強いビタミン。脳下垂体に働きかけて女性ホルモン女性の分泌を助ける事の他、血行促進効果もあるので、積極的に摂取しましょう。
ビタミンEには「トコトリエノール」、「トコフェロール」などの成分があるのですが、トコトリエノールの方は、スーパービタミンEと呼ばれトコフェロールの約40~60倍の抗酸化作用があります。ココナッツオイルに含まれています。食事からは摂取しずらいのでトコトリエノールはサプリメントに頼るのが効率的です。
ビタミンEが不足すると
- 頭皮の乾燥
- 脱毛
毛乳頭細胞が活性化されず、頭皮に十分な栄養素と血液が伝わらなくなります。
ビタミンEの過剰摂取で・・・
普段の食事から過剰摂取になる心配はないとされていますが、サプリメント過剰摂取(400 IU/日で前立腺癌のリスクがたかまるという実験結果がでています。
ただ、日本で販売されているサプリメントも基準値に収まるようになっているので、用法用量を守れば問題ないでしょう。
ビタミンEを含む食材
油と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。ビタミンCと一緒に摂取すると良いです。
- アーモンド
- ひまわり油
- かぼちゃ
コメントを残す