緑茶がは健康に良いと言われていますが、実は髪にも効果があるのです。
今回は緑茶の髪に及ぼす影響や効果的な飲み方についてまとめてみました!
緑茶のカテキンが育毛に効くと言われている理由
緑茶が育毛に影響すると言われている理由は、「カテキン」にあります。
カテキンには、抗酸化作用がありアンチエイジングにも効果がある事が実証されています。
また、ダイエット効果や口臭対策にも効果があるので、健康と美容のために緑茶を選択するのは有効なのです。
緑茶の健康効果
- 脂肪の分解
- 脳の処理スピードを上げる
- 認知症予防
- 糖尿病に効く
- がんの転移を予防
- 抗アレルギー効果
- 虫歯・口臭対策
- 抗酸化作用
- 代謝アップ
- 血流改善
- 抗精神作用
この中だど、抗酸化作用と代謝アップ、血流改善、抗精神作用が頭皮環境に良い影響を及ぼす事が推測できます。
薄毛対策に大事な要素がこれだけ含まれているなんてお得ですよね。
抗酸化作用により頭皮のダメージを軽減する
疲労や老化の原因と言われるものに活性酸素があります。この活性酸のの働きを抑える抗酸化作用がカテキンにあります。
これにより、紫外線による頭皮のダメージやストレスなどによる毛母細胞のダメージを防いでくれるのです。
緑茶の抗酸化作用はビタミンEの10倍と言われています。
亜鉛により新陳代謝を高める
緑茶には、カテキンの他にも亜鉛が含まれています。亜鉛には新陳代謝を高める作用があります。
また、毛髪の成分は「たんぱく質(ケラチン)」で出来ているのですが、亜鉛はケラチンの合成に役立ちます。
ただし、亜鉛は体内に吸収されにくいので、動物性たんぱく質(肉、魚、卵など)やビタミンCを合わせて摂取するようにしましょう。
また、現代人に不足しがちなビタミン、ミネラルも含んでいるので意識的に緑茶を取る事で髪の健康に繋がります。
血行促進効果
このブログでは何度も頭皮の血行を促進する事が大切ですよーとご紹介しています。
薄毛の人は血行不良の傾向が指摘されています。
頭皮マッサージももちろん大切ですが、食によって体の内側からケアする事もできるのです。
緑茶に含まれるカフェインが血行促進効果をもたらします。
抗精神作用
女性の薄毛はストレスが原因の人も多くいます。薄毛になる事で更にストレスが増す・・・という事もあります。
緑茶にはL-テアニンというアミノ酸の一種が含まれており、これが抗ストレス効果があります。
また、カテキンはAGA(男性型脱毛症)の原因である5αリダクターゼの活動を抑制すると言われています。
5αリダクターゼの活動を抑制した結果、脱毛が減り発毛を促します。また、緑茶で洗髪した場合にも5αリダクターゼを抑制する効果はあるとされています。
緑茶には殺菌効果もあるので、皮脂が溜まりやすい人、AGAに悩んでいる方はトライしてみては如何でしょうか。
※肌荒れなどの害が出た場合は中止しましょう。
女性の薄毛の原因は、男性とは違う場合がありますのでご参考まで。
男性もAGAじゃない人がやっても効果は見られない可能性大ですから、自分の薄毛タイプを知ってからトライして下さいね。
しかし、こちらもマウス実験止まりなので今後に期待です。
その他、2007年にソウル大学が行った実験で、緑茶ポリフェノールが人の育毛を刺激するという結果を発表しています。
この実験は生体外実験なので、「絶対生える!!」とまでは言えないのですが可能性に期待したいところ。
緑茶を1日の摂取量はどのくらいがいいのか?
緑茶は体にいい!頭皮にも良さそう!という事が分かりましたが、では一日にどのくらいの緑茶を飲めば良いのでしょうか。
空腹ではない時に、温かい緑茶を飲む。
空腹時は胃を刺激してしまう可能性があるので、食後など空腹時以外にしましょう。
一日の摂取量は一日2杯~3杯を目安に多くとも10杯以内にしましょう。何事もそうですが、過剰摂取は良くないですからね。
冷たいと体を冷やしてしまいますので温かい方がお勧めです。
ちなみに1日5杯で、1日のビタミンC摂取量も補完する事ができます。
ビタミンCは健康にもアンチエイジングにも大事な成分なので、緑茶好きな人には嬉しいですね。
茶葉より粉末がよい。ペットボトルの場合は、カテキン含有量を確認すること。
カテキンの効果は濃い方が効果があるとされています。それを踏まえると、自分でお茶を入れるのが効率的。
しかし、お茶の葉から入れると、約30~40%の緑茶成分が茶殻に残留すると言われています。
一方粉末の緑茶は100%摂取する事が出来ます。粉末の方が淹れるのも楽で、急須も不要です。
ご存知伊藤園からこんな便利な緑茶が販売されているのでご紹介します。
伊藤園のトクホのお茶「緑茶習慣」
これの何が良いかというと「粉末スティックタイプ」であること。持ち歩きに便利です!
水筒を持ち運ぶのは重くてかさばります。会社で飲みたい時にスティックタイプは重宝します。
トクホ商品なのも嬉しい。継続するための定期便コースもありますよ。
伊藤園のトクホのお茶「緑茶習慣」
緑茶を淹れる際は80度~90度のお湯で入れましょう。
お茶の淹れ方では60度を推奨している人もいますが、カテキンを抽出する為には高温で淹れてください。
ペットボトルだと「お~いお茶 濃い味」がおススメ。500mlでカテキン400mg含有です。
また、緑茶にはカフェインも含まれており、過剰摂取は禁物です。
カフェイン過剰摂取が及ぼす影響
- カフェイン中毒
- 血管収縮作用
- 利尿作用による冷え
- 子宮の収縮にもつながる
- 胃が荒れる
カフェインは血行促進効果もあるのですが、血管収縮作用もあるので過剰摂取注意です。
また、空腹時に摂取しすぎると胃荒れの原因にもなりますので要注意。
カテキン過剰摂取が及ぼす影響
- 鉄分をブロックする事による貧血
緑茶に含まれるタンニンが鉄を結合する性質があるため、貧血を招く恐れがあります。
鉄分が不足している人は飲みすぎ注意です。
頭皮環境改善の為にHITをしている人に朗報!
このブログでは以前、HITトレーニングをおススメしました。
血行促進、ダイエット、ホルモン分泌、ミトコンドリア増加など頭皮に良い影響を及ぼす効果が沢山あります。
何か運動を始めたいなーと思っている人はHITをやって損はないですよ。毎日ランニング!とか苦行を課す位なら1日5分のHITをしましょう。雨の日でもできますしね。
私も1日5分~無理ないペースで取り組んでいます。
HITトレーニングですが、緑茶と組み合わせると体脂肪の減り方が大きいという研究結果が出ています。
体脂肪以外にもPGC-1aのレベルが100%増加するという結果になっています。
PGC-1aとはたんぱく質の一種でミトコンドリアの活動に影響すると言われています。ミトコンドリアは若さをキープするのに必要で、30代以降減少します。HIT+緑茶でアンチエイジング効果も期待できそう!
毎日の飲み物を緑茶に変えるだけなので、コストも手間もかかりません。
これを機に緑茶を取り入れてみては如何でしょうか。
コメントを残す