頭皮のケアとしてまず取り組みやすいのがシャンプー。
今お使いのシャンプー、どんな基準で選びましたか?
今回は、頭皮に優しいシャンプー選びのポイントをご紹介します!
シャンプー選びのポイントはアミノ酸系、カルボン酸系
シャンプーの成分表示を気にした事はありますか??ついつい魅力的なCM、パッケージデザインで決めてしまっていませんか??
刺激の強い成分が頭皮に負荷をかけている可能性があるので、是非チェックしてみてください。
アミノ酸系とは?
なんだか科学的な話になりそうで頭が痛いーー!・・・とならないで、少しだけ頑張って読んでみて下さい。
シャンプーには界面活性剤が使われているのですが、「どんな界面活性剤なのか?」で肌への負担が変わってきます。
刺激が強いシャンプーを選んだ場合、必要な皮脂まで洗い取ってしまい頭皮を痛めてしまうのです。
で、シャンプーの成分表示の何を見ればよいかと言いますと
【アミノ酸系界面活性剤 主な成分名】
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ココイルメチルアラニンTEA
- ラウロイルグルタミン酸Na
- ラウロイルグルタミン酸TEA
などがあります。
ラウロイル~とかココイル~と記載されているのが特徴ですね。
ただし、ココイルメチルタウリンタウリンNaやココイルメチルタウリンNaは、「タウリン系」と呼ばれるもので、アミノ酸系ではないので注意。
よくシャンプーは「弱酸性」を選ぶと良いというのを見かけますが、アミノ酸系界面活性剤は殆どが弱酸性ですのでご安心を。
カルボン酸系とは?
では続いてカルボン酸系。
【カルボン酸系界面活性剤 主な成分名】
- ラウレス-(数字)カルボン酸Na
- ラウレス-(数字)酢酸Na
カルボン酸系の特徴は石鹸のような洗浄力を持ちながらも低刺激である事。弱酸性。
あとは、個人の肌質にもよるので、実際に使ってみてより合うものを選ぶと良いと思います。
石鹸シャンプーをおすすめしている専門家の方もいますが、上述したように石鹸はアルカリ性です。
乾燥肌や、敏感肌の人は避けた方が無難。
最後に私の失敗談
ここまでアミノ酸系が良いよ!と記述してきましたが、実はもう1つチェックポイントがあります。
私香りに惹かれて買ったシャンプーが合わず、髪がパサパサで明らかに状態が宜しくないという事がありました・・・。
鏡を見る度に落ち込み、美髪だったらなぁ・・なんて考える日々。
原因はこれだった!
ずばり「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」。
これは洗浄力が強く、刺激も強い成分。これは頭皮ケアを気にする人にはおすすめできない成分。
めちゃくちゃ傷みました・・・。
商品名を挙げて悪く言うのは何ですが、ここまで読んでくれたあなたの為に、こっそりお教えしましょう。
Rêveur(レヴール)です。
※合う人もいると思いますのでご参考まで。
レヴールの緑を使っていた事もあるのですが、こちらはアミノ酸系ですらなかった・・。刺激増し増し。
シャンプー解析を行っている「キレイ×健康」さんでは
緑(リペア)に関しては、なぜ作ったのかよくわからない感じです(笑)。オレフィンスルホン酸Naが主成分なのに、どこら辺がリペアなんでしょう??
という評価。やってしまいました・・・。緑の香りが結構好きだったんですよね~。
ちなみに現在は、ウチの近所のドラッグストアでは緑は扱っていません。評判悪かったのでしょうかねぇ。
コメントを残す